国家試験のこととか作業スタイルのこととか

人の会話に耳を傾けていると・・・。

職場で同僚の話を聞いていると、聞き慣れないワードが耳に入りました。

「・・・自分はITパスポートを持っていますが・・・」

ASU

ITパスポートとは何ぞや?

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

ITパスポート試験サイトより引用

セキュリティやネットワークに関する知識に加え、経営全般に関する知識を問う試験とのこと。

ガテン系として現場で活動しているが故か、そのようなものが存在しているとはまったく知りませんでした。

・・・世間の皆さんは知ってて当然なのかな?

実は事務についても学んでおきたいところ。

役職持ちの自身としては、事務作業もかじっておきたいところ。

さらには経営戦略やマーケティングの手法についての知識も得られるとのこと。

ASU

これはちょっと、受けてみようかな・・・。

受験料は7,500円とのことです。

フォークリフト技能講習以来試験なんて受けてないからなぁ・・・。

これから先、いろいろな試験を受けたり、資格を集めたりしてみようかな。

今後の課題:テキパキ動く!

自身の仕事についてスピード重視か正確性重視かで毎日のように葛藤しているのですが、結局は両方あってこそ

しかしスピードを出せば慌ててミスる。

丁寧にやると遅い。

さてどうしたものか?

まずは仕事前に1日のスケジューリングを見直し、無駄な動きを生まないように工夫してみようと思います。

ASU

スケジューリングしなくても普通に1日の仕事が終わってしまうので、この辺が疎かになっていました。

物理的なスピードと作業効率化によるスピードでは速さのベクトルが違うかも知れませんが、理想は丁寧でも速い仕事ですね。

物理的にスピードを出してもミスをしない要領も得たいところですが・・・頑張ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

物流倉庫でリフトマンとして働きつつ、デザインやアートといった「モノづくり」の研究をしたり、お散歩動画の撮影へ行ったり、ブログを書いたりしています。

コメント

コメントする

目次